陰陽五行では、宇宙にある氣は、自然界も人間の身体も5つの要素
木・火・土・金・水
で成り立つと考えます。
そして今の季節、冬は水に対応しており、身体では腎となります。
この腎の働きは、精氣の貯蔵。
この精氣とは、生命力・繁殖力の源で、これが落ちてくると老化が早なってしまいます。
また水を総べるので、体液(リンパなどの組織液)のバランスを調整します。
このバランスが崩れると、ムクミや冷え、膀胱や尿のトラブルで悩まされてしまいます。
そんな腎氣の乱れ、手相でどんなところに表れるかというと、小指の下、月丘という場所に現れます。
横に伸びるカーブした線や、Z型の線、井型の紋やバツ印、などがこの月丘に表れると要注意。
不規則な生活を送っていたり、食生活の乱れなどから表れたりします。
その為、放縦線ともよばれていますが、仕事熱心で働きすぎの人にも出てきます。
仕事中心になってしまい、自分の身体の疲れは後回しなんでしょうね。
また、腎は夜に対応しているので、夜、しかっり寝てない人なども乱れます。
早寝早起きを基本に、身体を冷やさない食事などに氣をつけ、腎を乱さないように、この季節を乗り越えて行きましょう。
でないと、老化が早くなりますよ。
即効性のある腎の温め方
こんにゃくシップ
これ、本当に温まります!
コメント